静岡木の家ネットワークとは

静岡木の家ネットワークとは

長く住まう、丈夫な家づくり。

長く住まう、丈夫な家づくり。

長く住まう、丈夫な家づくり。

木の家ネットワークの取り組み

  • 定例会の開催

    定例会の開催

    定例会:偶数月第4木曜日 ワーキンググループ定例会:奇数月 最新の住宅業界の情報や国交省などからの補助事業の情報、各WGからの成果発表、研修報告などが行われ、会員同士の交流と仕事に役立つ情報交換の場となっています。

  • ワーキンググループ

    ワーキンググループ

    環境共生WG、工務店力向上WG,リフォーム リノベーションWGなど、各テーマごとにワー キング・グループをつくり、知識向上や情報 交換、木の家ネットワークの普及活動を行って います。

  • その他の活動

    その他の活動

    • 合同・合同現場見学会
    • 合同イベント
    • 各種研修会
    • 補助事業への申請から採択
    • 製材工場や森林伐採の見学 など

組織概要

● 一般社団法人静岡木の家ネットワークは、JBNの連携団体として、JBN会員である工務店・大工・設計事務所、製材所、プレカット工場、資材メーカー、建材流通等にて構成、活動しています。
>JBNのホームページはこちら

地元の大工、工務店、設計事務所、素材流通それぞれ異なる職能の中で、すまい手とつくり手にとって必要とされる情報を共有し、議論を交わしながら、会員それぞれが確かで安心でき、丈夫で長持ちする家づくりを実現、供給します。また、
合同現場見学会や合同イベント、定期的な研修会、製材工場や森林伐採の見学、会員同士の交流と、仕事に役立つ情報の交換を行い、地域型住宅づくりに向けた技術の向上を図ります。

理念・目的・事業

一般社団法人静岡木の家ネットワークは、下記の理念、目的のもと活動しています。

  1. 地域工務店等の業務支援に関する事業
  2. 地域工務店等に対する安全な工事施工の啓発、普及事業
  3. 地域工務店等の技術支援に関する事業
  4. 地域工務店等の技術革新、近代化の促進に関する事業
  5. 地域工務店等の後継者および人材育成に関する事業
  6. 地域工務店等の業務に従事する者の資質および技術の向上を促進する事業
  7. 地域工務店等の業務に関する情報等の提供事業
  8. 地域工務店等の業務に関する研修、講習事業
  9. 地域工務店等の業務に従事する者の福利厚生の向上を促進する事業
  10. 静岡県西部地域で産出または生産される建築材料の利用を促進する事業
  11. 前各号に掲げる事業に附帯または関連する事業

沿革

2008年11月4日 静岡木の家ネットワークの前身となる「地域工務店・木材関連事業」の初会合を開催

  • 「静岡木の家ネットワーク」会則の作成
  • 次世代の職人への技術継承、地域木材・建材産業流通、連携を目的とし、活動を開始
  • 毎月第3木曜日に定例会・勉強会を開催

2010年12月24日 「一般社団法人静岡木の家ネットワーク」を設立

  • 一般社団法人工務店サポートセンター(JBN)と連携
  • 「一般社団法人静岡木の家ネットワーク」会則の作成
  • 毎月第3木曜日に定例会・勉強会を開催

2018年6月 株式会社マルダイへ事務局移転

役員

  • 代表理事:桑原人彦【株式会社 桑原建設】 
  • 理  事:大木剛【株式会社 樹々匠建設】、佐原広祐【有限会社 石牧建築】、野沢理【株式会社 野沢建築】
  •      橋本繁雄【株式会社 橋本工務店】、平松明展【平松建築 株式会社】、村木幹直【有限会社 村木建築工房】
  • 監  事:土屋健【株式会社 ツチヤ・フソウホーム】、川合敏博【都田製材 株式会社】

事務局情報

  • 組織名 一般社団法人静岡木の家ネットワーク
  • 事務局長 遠藤龍一
  • 事務局 静岡県浜松市西区大平台2丁目19-20
    TEL:0545-35-3888
    ※こちらは木の家ネットワーク事務局への直通の連絡先となります。
    会員へのお問い合わせは直接お電話などでご連絡ください。
    会員情報はこちらからご確認いただけます >>